2015年4月5日日曜日

【保存版】 車椅子の整備、車椅子の正しい選び方、リスク

子供が通っていた小学校に4+1台の車椅子を配備していました(1台は学校の備品).卒業したので、4台を回収してガレージが車椅子だらけになっています.いまこれらの車椅子を掃除したり整備したりしているところです.多くの車椅子を運用し、自力で整備して来たわたしが考える車椅子のあれこれについて書きます.
フレーム掃除
↓車椅子清掃の第一歩は、ナイロン製の布地を撤去するところから始まります.マジックテープでベリッと剥がせるタイプもあれば、布地を固定しているネジを外さねばならない面倒なタイプもあります.下図は布地を撤去してフレームだけになった状態.右側の紫色の車椅子は老朽化してるので廃棄する予定.剥がした布地は洗濯機で洗えば綺麗になります.
新品の車椅子を作る場合には、布地の取り外し・取り付けが簡単な設計であるかどうかにも着眼するのをオススメします.推測ですが、各車椅子メーカー毎の基本設計があって、マジックテープで簡単に外せるようにしてくれと言っても断られるかもしれません.その場合は別のメーカーに当たりましょう.医者の処には出入りの業者は何社かあると思います.
福祉業界の人は皆さん人当たりは優しい方々ですけど、医者に対する低姿勢さというか謙り方を見ていると「そこまでするか?」と思わずにはおられませんわw.
↓フレームの清掃に移ります.まずはブラシでドロ汚れを削るようにして落とします.
↓細かい部分はハブラシで.狭い場所が多いのでハブラシを使っても結局上手く掃除できないもんですが.
↓仕上げはモフモフを細かい部分に突っ込んでゴシゴシと掃除します.これが一番効果的に掃除できます.その後は水拭きやアルコール拭きを適宜実施します.
タイヤの摩耗
↓タイヤはどうするかというと、今回はすり減ったタイヤを交換します.このタイヤは、すり減ってツルツルのスリックタイヤみたいになって、中身の茶色のレイヤーが剥き出しになってます.これでたかが2年間しか使っていない電動車椅子のタイヤです.往復10分の距離を月~金まで2年間使っただけで車椅子のタイヤというのはこんなにもすり減ってしまうんです.
自動車が車庫入れの時にハンドルを据え切りするとアスファルトとの摩擦でタイヤがパリパリと音を立てますよね.車椅子のタイヤは常日頃から据え切りばかりしているので、自転車のタイヤからは想像もつかないくらい摩耗が激しいのだと思います.わたしの感触では、電動車椅子でも手動車椅子でも、摩耗ペースはあまり変わらないように思います.ただし、屋内で使うと摩耗の進行は遅く、床がカーペットだったりするとほとんど摩耗せずに済むようです.

タイヤ交換
車椅子のタイヤは、自転車のタイヤとは微妙にサイズが異なるようで、自転車部品の通販サイトでは見つからず、車椅子タイヤも扱っている通販サイトでなければダメなケースが多いです.また、同サイズのタイヤであっても、自転車用の黒いタイヤは屋内用車椅子には使えません.床が黒くなってしまうからです.

町の自転車屋だと、車椅子のタイヤ交換はウチの仕事じゃないのでお断りと言われるケースがままあると思います.それでわたしは自分でタイヤ交換するようになりました.

我が家では屋外使用4台、屋内使用2台を運用していたので、半年に一度ぐらいの頻度でどれかしらの車椅子のタイヤ交換をしていました.おかげでタイヤ交換のスキルは上達しました.
↓電動車椅子のタイヤを交換しているところ.
車椅子の弱点=ブレーキ
車椅子という乗り物は実は極めて危険な乗り物だと思う点があります.それは、
ブレーキの利きが悪い
というコトです.こんな止まらない乗り物を売っていいのか?とわたしは思います.

危険な場面はこうです.
老婦人が介助する車椅子が、自宅の近所の長い下り坂を降りてゆく.下り坂なのでブレーキをかけつつ坂を下る老婦人であるが、転んだ拍子に車椅子のハンドルを握る手を離してしまった.老主人が乗る車椅子はノーブレーキで自由落下してゆく.「お爺さん、ブレーキ!」と叫ぶ老婦人であったが、老主人がブレーキを掛けても速度は落ちず、壁に激突した老主人は還らぬ人となってしまった....

↓車椅子のメインブレーキは、左右についているレバーです.搭乗者がこのレバーを操作します.
↓レバーは、タイヤ面に金属を当てて制動します.しかしこんな金属レバーじゃ坂道の重力加速度を打ち消すような制動力には遠く及びません.せいぜい平地で静止する程度の制動力しかありゃしません.上記のお亡くなりになった老主人が断末魔で考えたコトは、「レバーを引いてるのに止まらん~」だったと思われます.合掌.
このレバーブレーキですが、そもそも工業製品として成立してませんから.タイヤの空気が減ったらどうなると思います? タイヤがフニャッと凹むだけで、ブレーキ摩擦が生じないのは明らかです.つまり、タイヤの空気圧を管理しないと制動力を発揮しないダサダサブレーキなのです.

↓さらにゲロクソなのは、このようなローレット仕上げしたアルミ円柱を使っているケースです.この車椅子を屋外で使うと、このアルミ円柱は、砂が付着したタイヤと摺動するコトになります.すると、ローレット仕上げが砂との摩耗で削れてツルツルになってしまいます.その結果、タイヤの空気圧が適正だったとしても、制動力がガタ落ちしてしまいます.これは想像ではなく、わたしの実体験です.
上記の老婦人がPL法で訴えたらメーカーが敗訴するんじゃなかろうか? 車椅子の監督官庁がどこなのかは知りませんが、ハードな使い方を想定した安全基準を作らなきゃイカンと思うよ.

↓制動力について絶対安全な車椅子もあります.それは電動車椅子です.電動車椅子には基本的にニュートラルというのがありません(レバー操作すればニュートラにできます).モーターで速度が維持されるので、下り坂でも自由落下の危険はナッシングです.この写真は電動車椅子の電磁ブレーキ.完璧な制動力を発揮します.上記のお亡くなりになった老主人は電動車椅子をお使いになれば悲劇を避けられました.
↓手動車椅子の場合、レバーブレーキが単なるハリボテでしかないとすれば、どうやって安全に坂道を下れるのでしょうか? それが、介助ハンドルにあるこの自転車ブレーキです.これは自転車と同じドラムブレーキですので、ちゃんとした制動力を発揮しますので、信頼してOKです.
ただし、介助者が自転車ブレーキから手を離さなければ、という条件付きなのは言うまでもありません.手動車椅子で長い下り坂を下っている時には、ここでオレが躓いて手を離したら死ぬな、とわたしはいつも思います.
↓介助ハンドルの握り形状は、一般的には自転車と同じ形状です.これが下り坂道の命綱なわけです.
↓しかし介助ハンドルの握りは、このような形状であるべきだとわたしは強く主張したい.親指の当たる部分が魚のヒレのように突き出していて、介助ハンドルのホールド力UPに寄与します.介助者が転びかけても手を離すリスクが軽減されると思います.
介助者操縦盤
↓上記のお亡くなりになった老主人が自力で電動車椅子を操縦できないくらい衰弱していたのだとしたら、電動車椅子のオプションでこのような介助者操縦盤もあります.しかしこれってどうやって曲がるんだろ???
↓この機能は不要なので撤去しました.制御基板が納まっているケースを開きます.ネジ2本です.
 ↓プリント基板に挿さっているコネクタを抜けばOKです.
↓六角ナット一本外せば操縦盤の撤去完了です.
電動車椅子の清掃・整備はこれでおしまい.

電動車椅子の速度について
たいていの電動車椅子はYAMAHAの電動ユニットを採用しています.YAMAHAの電動ユニットには、最高速度が6km/hの製品と、同4.5km/の製品があります.我が家では6kmと4.5kmの2種類を所有しています.従来は小学校への通学に4.5km品を使っていましたが、中学へ進学するので通学に6km品を使うべくSWAPするのが電動車椅子を清掃・整備する目的だったのです.

これから電動車椅子を買ってアクティブに使う予定の方には、6km/h品をお奨めします.遠足のような集団行動でスタスタと歩くと、最高速4.5kmだと集団のスピードについて行けません.速度調節はできますので速いに越したことはありません.6km品にしましょう.

4.5km品は、今後は家の中で使い続けます.

バッテリーの寿命と価格
我が家では、電動車椅子2台で、バッテリーは5ヶが稼動中です.

バッテリーの公称航続距離は15kmらしいのですが、経験では7.5kmぐらいのように感じています.毎日充電して2年も使うと航続距離がガタ落ちして寿命を迎えます.

寿命を迎えたバッテリーでは具体的に何が起きるか?
1) 初期症状としては航続距離が短くなりますが、それを弁えて使えば実害は少ないです.
2) だがしかし、劣化が進行すると、インジケータは満充電なのに3分ぐらい走行して突然ゼロになります.こうなると外出用途にはリスキーすぎて使えなくなります.
3) 末期症状では充電すら満足出来なくなります.

バッテリーは新品を買うと5万円もします.NiMHです.リチウムでない理由は、飛行機の搭乗時に安全性で搭乗拒否されるからだ、と聞いた事があります.(伝聞)
使えなくなったらバッテリー交換業者に頼むと2.5万円で直してくれますが、それでも高価すぎると思います.内部には16850サイズのNiMHが40本も入っているので、無理からぬ価格とも言えますが.

バッテリー交換に2.5万円も支払いたくないので、自力で交換したのがこちらの記事ですが、バッテリーを40本調達するだけで1.4万円もかかりました.16850NiMHはやや特殊品なので流通量が少なくて高価です.

先日、1.5万円でバッテリー交換してくれる業者を見つけたので利用しましたが、粗悪品でした.16850を40本入れたのではなくて、単二を20本入れてありました.粗悪品業者だと言えるでしょう.武士の情けでサイト名の公開は控えといてやる.個別の問い合わせには応じます.
←単2が20本
あと、劣化しかかったバッテリーを1万円ぐらいでヤフオクで売る業者もいます.当たりを引けば値段の割りにはよく使えますが、ババを引くとあまり使えません.

というわけで、バッテリーの安価な交換手段については、確立しておりません.

シート(座布団)の材質(とシートベルト)
座布団について書くのを忘れていました.座布団は、一日中お尻を圧迫する部分なので蔑ろにはできません.軽度身障者ならまだしも、重度身障者では座布団の柔らかさや形状のケアは大切だと思います.といっても、ここで述べたいのは、柔らかさや形状についてではなく、布地の材質についてです.

何も指示・指定しなければ、布地はナイロンで製作されると思います.

このナイロンですが、利点と欠点があります.

まずはナイロンの欠点から、
車椅子を屋外で使用する時には、路面の段差や石に衝突した瞬間に、前輪ロックで急制動がかかる場合があります.その時、搭乗者は慣性で前へすっ飛んで行くわけです.酷いときはそのまま車椅子から転げ落ちて顔面制動なんて羽目になります.その場面で、座面がナイロンだと、ナイロンは摩擦が少ないのでスケート靴の如く前へすっ飛んで行きやすいというリスクがあります.
一方で、座面をジーンズ生地で作っておくと、摩擦が大きいので、前へすっ飛んで行くリスクが少ないのでいくぶん安全です.

そのためにシートベルトがあるだろう、という意見もあろうかと思いますが、屋内用車椅子にはシートベルトが装備されていない機種が多いです.いくら屋内用車椅子だとは言っても、クルマで施設まで出向いて施設へ入室する場面では多少屋外を走行する場面があります.そしてそこには2cmぐらいの段差があったりする...危険はどこにでもあるものです.

つぎにナイロンの利点は、
滑りやすいという欠点の裏返しになります.滑りやすい方が搭乗者にとっては生活しやすい場合が多いようです.車椅子生活を余儀なくされている搭乗者は、言うまでもなく身体移動能力が低下しているわけです.それで長く座っているとケツが痛くなるので、座位を調整する動作を彼らなりの方法でやるんです.車椅子生活者といえども身じろぎもせずに座っているわけではありません.そういう搭乗者にとって、ケツをずらしやすい表面素材は、ナイロンなのです.

滑りやすさを吉と採るか、滑りにくさを凶と採るか、はたまた常時シートベルトを装着するか、お好みのやり方をどうぞどうぞ.

走破能力
非舗装路面を走破する能力は普通車よりもRVの方が優れています.車椅子にも走破能力の優劣はあります.道路のたかがL字側溝(右図)ですら乗り越えられないくらい車椅子の走破能力は低いです.

どうしてそんなにショボイのか?
理由は、自動車や自転車に比較して車椅子の前輪があまりにも小さいからです.

左図は我が家にある車椅子の特徴的な3種類の前輪のサイズです.一番小さいのは92mmしかありません.これだと理論上46mm以上の段差だともはや跳ね返ってしまうだけで走破できません.他に125mm、155mmのもあります.直径が大であるほど、走破できる段差が高くなります.いま子供が通学で使っているのは前輪直径が165~170mmあるのでより安心して使えています.

とは言っても、たかが200mmにも満たない小さな前輪ですから、油断は禁物です.とくに踏切は危険と思われます.路面の隙間にはまり込んで自力脱出できなくなったりしたら死亡です.

屋外走行する予定の車椅子を買う時には、前輪の直径が大で、厚みが大なチョイスをなさるようオススメします.

追記:  YAMAHA電動車いすの前輪キャスター(7インチ)が故障しまして、修理レポートはこちらです.


かしこ


人気ブログランキングへ

4 件のコメント:

  1. タイヤサイズ いろいろあるんですね
    www.maruco.com/hpgen/HPB/entries/149.html
    黒いのはカーボンブラックですから汚れますね。

    返信削除
    返信
    1. 海外規格のタイヤとかもあってより一層入手しづらいでございます

      削除
  2. 車椅子のメインブレーキ と言うことですが 停止時専用のようです。
    となりますと 走行中は 握りのハンドブレーキとなりますが
    放してしまうと止まれないので 放すと止まる 軽くて握りやすい 様な物が望まれますね。

    返信削除
    返信
    1. 家族が自由落下して怪我するぶんにはまだマシですが、善意で他人の介助をして自由落下させて賠償とかしっぺ返しされたらバカバカしいです.せめて止まるようにしてほしいです.

      削除