2014年1月26日日曜日

【防災・障害者】 東日本大震災の講演会と身近な町内会 (2)

このタイトルの(1)で、腹が立ったシーンを書きました.

腹が立ったシーン
区役所の防災課の役人が町内会の集まりに来て、「大規模災害時には役所も消防も手が回らんので自助共助でなんとかしてくれ」と言いに来たことがありました(東京都の方針らしい).そしたらご老人が文句言ってました.「そんなこと言われたって、年寄りが救命・救助なんか出来ません.救助するのは役所・消防の責任じゃないですか?その責任を年寄りばかりの町内会に押しつけないでくださいよ」. あとで知ったのですが、それが町内会のご老人の普遍的意見なのだそうです.

バカすぎて話にならん.こんな町内会なんかダメだ、と思って人と話したり調べたりして判った事を以下に書きます.皆さんの地域でも同様のハナシはありませんか?

防災を町内会にさせるのは妥当か?
現状は上のとおりなんですが、防災行政の末端を担う組織として町内会・自治会は妥当なところかと思います.他に草の根組織はないし、弱体かもしれないがどこにでもあるだろうし.ここ2~3年は、区役所とか消防署から町内会宛に「防災訓練を年に一度はやってください」というプレッシャーが強いと聞きます.民主党政権のときの片山総務大臣が国会答弁で、「防災は町内会・自治会が適する」と答弁したのがそういうプレッシャーが強まるきっかけだったという説を聞きました.

わが町内会の現状
総世帯数が2500ぐらいで、町会費を納めている世帯が800ぐらい.約1/3しか町会費を徴収できていません.年間の行事は、費用面で大規模な方から、お祭り、盆踊り、新年会、防犯、防災、ラジオ体操、ぐらいかなぁ.お祭りは結構盛大で、準備~片付けまで全部参加すると肉体疲労と飲み疲れに見舞われます.

役員および運営メンバーは60~80歳ぐらい.なので49歳の私は最年少の部類といえます.高齢化しているわけですが、古くからここに住んで商売をやっている人が中核メンバーで、知り合い同士のお友達同士で成り立っています.それでその皆さんが同じメンバーのままですから、高齢化してゆくというわけです.サザエさんみたいに歳をとらない設定だったらよかったのにね.

お友達同士の輪ですから、新人の勧誘活動なんかしませんし、ようこそいらっしゃいましたとホスピタリティを発揮するわけでもありません.そういう姿勢・体制を変えずにいては高齢化するのは当然だし、そうしてダラけて高齢化したのを「年寄りに防災なんかできません」と言うために利用するマッチポンプ的な姑息さ.それがわたしが腹を立てた理由のひとつでした.

防災とは情報戦である
防災活動というと、防災訓練、カンパン、ペットボトル、避難所、AED、などが思い浮かぶと思います.そういう現物面の備えも確かに必要ではありますが、実際に防災活動をやってみて思うのは、防災訓練でカンパン配っても参加者が町内会の息のかかった数10人に過ぎず、総世帯数2500の地域で数10人を相手にするのってどれだけ効果があるのかギモンだってことです.

防災活動の対象者としてより重要なのは、町内会とは無関係のマジョリティーではないか? かといってマジョリティーを数千人も動員するイベントをやる金なんかありません.だとすると、食料を確保しとけとか、逃げるならここだとか、最寄の消火器はどこだとか、そういう情報をマジョリティー向けに発信することが着手すべき最初の一歩だと思います.すなわちそれは情報戦.

昨年は右のような防災マップも作りました.しかし、これを配布する術がありません.回覧板は一部にしか廻らないし、ビラを全戸配布するのは大変、インターネットもなし.こんなマップなんかpdfをupしとけば楽なのに、情報戦の要素が欠けています.

町内会を改革できるか?
シャキッとしない町内会ですが、結論から言うと改革はできません.改革すべきだと声を上げる人も中にはいますが、その声は通りません.それはなぜか? 改革しなくてもクビにならないからです.だって自治会なんですから.何をやるのも自由だし、何をやらないのも自由ですから.どんな非難に晒されても、どんな攻撃に晒されても、意に介さないでいられる組織、それは最強かつ鉄板です.
それと80歳のご老人に、インターネットだ、ホスピタリティだ、コスト効率だ、自助共助だと言うのも時間の無駄です.

ゆえに、わたしは年月が経って世代交代するのを待つしかないと思っていて、いわば当事者意識を封印しています.当ブログの読者相手ならこんなことを書く気になりますけど、ご老人に何かを働きかける気はナッシング.無駄な労力は使わない.

それでいいの?
いいわけないけど、一介の生活者にはどうしようもない.ところが、一介の生活者ではない人々(議員など)にはどうにかしようという動きがあるらしいんです.上で述べた、区役所や消防署からの圧力ってやつがそれです.区役所も消防署も町内会・自治会へ命令する権限はありません.しかし、強い要望なら今でも通る場合が多い.その延長で、行政が町内会へ命令できる条例を作ってしまえ、というわけです.住民自治の危機だ、国家の介入だ、などと左巻きな人がアンチ運動をやりそうなイシューですが、わたしは賛成です.高齢化したお友達サークルが防災の阻害要因ならば、大多数の住民にとってそんな自治なんか要らんわ.行政の強権発動をためらう理由はない.伝聞ですけど、世田谷区では、町内会・自治会を行政の末端組織として再編するためのスタディーをすでにやっているんだとか.

金のかからない再編方法としては、会則に町内会費徴収率向上及び参加者増加を明記させる.住民サービスとは何かを定義させる.役員定年を明記させる.などがよろしいかと思います.金のかかるやり方としては、自治体が町内会へ補助金を出す.その見返りとして、参加者増などの成果報告を義務づける.

-----
明日は町内会の新年会です.上で書いたようなことはおくびにも出さずにお酒たくさん飲んじゃおうっと.内部にいて、チャンスを窺うのだ.

おしまい

その1へ


人気ブログランキングへ

36 件のコメント:

  1. ちょっと関連無いのですが、以前国鉄労使紛争の嵐が吹き荒れ、学生運動が盛り上がり、サッサ氏によってつぶされました。
    はじめの分は復員兵の受け皿として始めに手を付け、持ちきれなくなって、分解させたのです。
    一方、警察や(警察予備隊)自衛隊、郵政などに入った分はバックがしっかりしていたのでそれはなかったのですが、それはなかったのですが、今度は郵政の分断化を狙っているようです。
    学生運動は復員とは関係ないのですが、無いといえば無いが要は団塊の世代、復員兵の産物であったわけです。
    コクタイは2つに方向を向いており、一方は民衆から巻き上げる、一方は独占団体を盛り上げる。いわゆるNWOは裏にコクタイが居るのではないかといぶかっています。
    金の卵として持ち上げられ、都市に集められ、在所とは分断化され、(目的は労働力の確保と大家族主義の解体であったのでしょうか)今は両方が、管理下に置かれ、限界集落化としています。
    8/15で終わったけれど実はまだ続いていて、(北はちょうど良いときに内戦を起こし、台湾を危機から救い、日本の経済成長の大黒柱となりました)彼の国ではいわゆる疑似天皇制であり、封建面も持ち、最新の核技術まで持っていて大陸や海の向こうも手が出せません。
    核技術はNWOと関係があり、コクタイがNWOの真の姿であれば、一番あり得ないが一番符合するのです。
    とにかく日本で伝えられている事は、国際的に見たらすごく現実から離れているようです。

    返信削除
    返信
    1. 北朝鮮は李氏朝鮮の再現みたいです

      削除
    2. メーテルのモデル みーつけ。
      http://blogs.yahoo.co.jp/poyanko2007/66049925.html

      削除
    3. 彦坂忠義 論文
      http://ci.nii.ac.jp/els/110002076810.pdf?id=ART0002375108&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1391147026&cp=
      ドイツ型
      http://blog.livedoor.jp/ijn9266/archives/4059241.html
      人工地震
      http://saigaijyouhou.com/blog-entry-613.html
      おかしな符合
      http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/okasinasennsoudaltuta.htm
      12人
      http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/1974.html

      削除
    4. 此処にコクタイが
      http://www.asyura2.com/13/genpatu32/msg/167.html

      こうしてみると、報道機関の目的、国とは何か、これらに目覚めることが出来ない国民は滅ぶしかないようだ。

      削除
  2. ソニーOB:佐藤2014年1月27日 10:18

    「米、日本にプルトニウム返還要求」

     核物質や原子力施設を防護・保全する「核セキュリティー」を重視するオバマ米政権が日本政府に対し、冷戦時代に米国などが研究用として日本に提供した核物質プルトニウムの返還を求めていることが26日、分かった。
     このプルトニウムは茨城県東海村の高速炉臨界実験装置(FCA)で使う核燃料用の約300キロ。高濃度で軍事利用に適した「兵器級プルトニウム」が大半を占め、単純計算で核兵器40~50発分程度に相当する。
     日本側ではこれまで「高速炉の研究に必要」と返還に反対する声も強かったが、米国の度重なる要求に折れて昨年から日米間で返還の可能性を探る協議が本格化している。

    返信削除
    返信
    1. こんなレンタルしてたんですか.レンタル費用はいくらだったのかしら?
      ともあれ、国際核査察体制の総本山であるUSAですら「そろそろ日本は核兵器を開発しそうだ」と思い始めたということですね.それっていいことだと思うんです.なんであれ、ブラフのネタを持っているのは事を有利に運ばせる源ですから.もっと疑心暗鬼に、もっと得体知れずに、、、(笑)
      「すみませんが5kgほど核変換して消えちゃいました」とかいう言い訳が通じたらおもしろい.

      削除
    2. プルトは賞味期限が9ヶ月ほど、もし使い続けるなら何処かで生産し続けないといけない。
      此では、日本は原発をやめられないわけだ。

      削除
  3. ソニーOB:佐藤2014年1月27日 17:22

    舛添氏は、大都市圏にさらに超高層ビルを林立させるよう主張。
    「山手線内にも、一軒家に住んでいる人がたくさんいる。申し訳ないが、この方たちには、協力をお願いしなければならない」と、都心部での大規模再開発のために、住民の追い出しを推進する考えを示しています。
    だそうです。
    有楽町での火事の話を引き合いに出して、消防車が入れない地域がたくさんあり防災的には困難を極めるということを言ってました。
    地権関係では東北の復興よりもさらに複雑で難しい課題がありそうですね。

    ちなみに有楽町の火事のあった現場のゲーセンは新幹線待ちの空き時間に良く利用させてもらいました。喫煙するためです。でも、お客は少ないのにただ座って煙草を吸っていると店員から追い出されてしまいます。なので100円だけコインを買って粘ってましたね。
    そういう冷たいゲーセンだから焼けたんじゃない?なんて恨み節です。

    返信削除
    返信
    1. ひら的呑み人生史観によると、高層建築化された街はつまんないです.ゴールデン街なんか楽しいです.行ったことないけど.

      防災に強い街と弱い街はたしかにありますが、う~ん、京都に行って町家の風景を見て、あんだけ究極的に火事に弱い地域が良い風情で残っているのなら、たとえ火事に弱くても日本的風景を残す価値を採りたいと思ったわたしです.
      それと、再開発による防災都市つくりとはカッコイイセリフですけど、だまされちゃいけないのは、震災に弱い街は山手線の中よりも、むしろ葛飾区のようなデベロッパーの再開発意欲の湧かない地域じゃないでしょうか? そっちをどうにかするのが先でしょと.マジで地面が海抜より低いんだもん.実際目黒区なんか今のままで放置されてもまだ安全な部類なので、行政も地域もあまり真剣にならないのはそのせいもあると.
      なんか評論家みたいだー

      ¥100でゲーム中に焼け出されないでなによりでした.火事の影響は大阪まで巻き添えになったそうで、大変でした.

      削除
    2. ソニーOB:佐藤2014年1月27日 19:00

      そろそろ東京一極集中も見直した方がいいんじゃないと思います。
      わざわざ本社を東京のど真ん中に置く理由はないし、地方に移す場合は法人税を減税するとか。東京を離れない人は辞めてもらって、地方に行ってもそれなりに出来る人と意欲のある方はいるだろうから人財も困らないでしょう。
      なーんて思ってしまいます。極論ですが。
      最近はその有楽町のゲーセンには行かなかったです。もっぱら新橋まで出ていきます。SL広場のところに2か所喫煙所があるんです。嫌煙家の方は迷惑でしょう。
      そのほど近くのマックで喫煙できるエリアって5Fなんですよ。だからあの狭い階段を5Fまで登るのはちょっとつらいです。そうそう新橋のアパホテルそばにファミマがあって、そこは飲食できるようなスペースがあり、さらに喫煙所まで作られており、さすがにサラリーマンの街だなぁと思いました。

      削除
    3. 神戸の三宮はいいところでした.また住んでもOK.
      東京一極集中の件ですが、高層ビル化を促進した結果容積率が高まって、近隣の千葉横浜あたりのテナントから客が逃げてしまい、結果としてますます都心集中が加速されてるのは皮肉な話だと思います.ドーナツ化現象でしたっけ、こういうの.山手線の大崎駅なんてどんだけオフィス面積が増えたんだか、、、(汗)

      削除
    4. ソニーOB:佐藤2014年1月27日 19:45

      ドーナツ化は中心部に住めなくなってベッドタウン化が円弧上に広がる現象ですね。東京は地勢状ドーナツにはなりきれず一口食べたドーナツ現象って感じでしょうか。
      大崎駅も20年前に比べると変貌してしまいましたね。大崎駅から近いところに古いソニー寮があったんですよね。1泊だけした事があります。
      そういやあ高輪寮なんてのもありましたよね。

      削除
    5. ありました、ありました.そしてわたしも一泊だけしたことがあります

      削除
  4. ソニーOB:佐藤2014年1月27日 19:49

    wikipediaで調べてわかったんですが、標準状態の気体って1molは22.4lって古いんですよね。知りませんでした。歴史は、鎌倉幕府の1192年は今では1185年でしたっけ、のようにずいぶん変わったようですが。
    そうそうセンター試験のニュースで知ったけど政経って科目ないんですね。公民になっていた。もうわけわからんです。

    返信削除
    返信
    1. 鎌倉幕府が1192じゃなくなったとは驚異です.別の並行宇宙に知らぬ間にjumpしてしまったのでしょうか? いったいなにが? 戦国自衛隊みたいなことも起こりうる.

      削除
    2. 1molの体積が変わるとは、宇宙の物理法則も変わってしまったのでしょうか? いったいなにが? ハルヒみたいなことも起こりうる.

      削除
    3. かつてわたしがいた並行宇宙では、1933年に山形で記録されて最高気温は42.X度だったのですが、いまではそれは40.8度になっているのです.

      削除
  5. ソニーOB:佐藤2014年1月27日 19:57

    電気通信主任技術者や工事担当者のテキスト類が無くなってきているという話はしましたが、そういえばエネルギー管理士のテキスト類も無くなりつつあるというか、本屋に行くと風前のともしびを感じてしまいます。受験者数は減ってないんですがねぇ。
    それに比べて電験3種は未だに活況です。
    あと理論と法規のみです。今年中にはなんとかしなければ・・・・

    返信削除
  6. 知り合いが3種を持っていますが、使い道がないと嘆いています。
    2種も受けたんですが、筆記は通って、面接で何度も落ち諦めたそうです。
    ここらに何か仕掛けがありそうな予感がします。

    返信削除
    返信
    1. ソニーOB:佐藤2014年1月27日 23:53

      その話がいつの頃の話か分かりませんが、今の電験2種以上は一次試験の4科目をマークシートで答えて、それに合格した人が2次試験の記述式(2科目)を受けるシステムです。
      認定で取得する場合は職務経歴の証明書と面接だそうで、いわゆる電力関係の会社の方には雑談で終わるが、それ以外は何度も呼び出されて口頭試問が繰り返されるそうです。いやらしい世界です。

      削除
    2. なんとマークシートですか、彼は今いわゆるマンション経営で、棟買い、部屋買いで少しずつ増やし、自分で管理して、経費を浮かし、設備(エアコンとか)なんかも、安いのを探して、自分で付けているようです。

      FAXやプリンタははレーザートナーが良いと言い、1台あげると言うんですが、狭いし余り使わないので、何度も辞退申し上げています。

      削除
    3. ヒラサカさんお久しぶりです。
      私も500世帯の小さな自治会の会長を3年やってますのでヒラサカさんの記事に反応してしまいます。

      町内会読本によると、

      戦時中は町内会・隣保組織は、行政の末端組織と位置づけられ、全戸加入が義務付けられた。
      戦争遂行組織の末端組織だったとの認識で、占領軍はこの行政の末端組織としての町内会を廃止し、任意団体に戻そうとした。
      占領軍の警戒を察知した内務省は、運営が自発的で民意にもとづくものとなるよう通牒を発し、その維持をはかった。
      この結果、町内会・部落会またはその連合会の長は、成年者による普通選挙によって選ばれるとする勅令案が作成され、昭和二一年一月四日に公布施行された。これに先だって内務省では、総司令部の町内会・部落会への否定的評価をおそれて、住民の強制加入を再検討し、これらの組織の設置を、関係住民の自由意思にまかせることとする方針をまとめていた。
      憲法93条2項には「地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する」とあるので、この規定を使って選ぶことができるから。
      これで選ばれた「地方公共団体の…法律の定めるその他の吏員」は、戦後、教育委員の公選で数回だけ。
      これで町内会長や隣組長を「公選」することも可能ではあった。
      町内会を公式の選挙のもとに置くのは町内会の実態を見ればとてもじゃないが困難。
      今、日本には自治会は30万あり大半は100世帯以下なんだから。
      法律にはその後、今に至るも町内会・自治会はどこにも位置づけられていない。

      私の思う町内会・自治会の役割は、標準的ですが
      1.親睦・交流で、自然発生というか、近所でバーベキューをみんなでやるとか、自然にあいさつをするあたりから始まって、夏祭りやもちつきをしたりする。
      2.地域の問題を解決するための社会サービスの提供、環境衛生とか防災とか防犯とか高齢者や子育ての支援、道路掃除、パトロールして子どもたちに声をかけたり、年寄りが部屋で死んでないか見回りしたり、など。
      3.地域の意思を代表する機能。たとえばそこに巨大な道路ができるときには、地域として賛成とか反対の意思を表明したりする。あるいは地域の代表としてその道路計画に条件をつける交渉に参加したりする。
      ドイツの自治会は殆どがこの機能らしい。行政への注文のための窓口機能、仕事自体は行政がやる、住民はやらない、行政に注文するだけ。日本の自治会にはこのような機能はとても少ない。

      ここからは私の意見。
      行政は、特に311以後、「新しい公共」「自助・共助」論などを使って、行政サービス提供の義務から撤退し、「地域のことは自分たちで」の看板で、住民の労役で社会サービスを提供させようとする動きが多い。

      行政サービスと住民労役の境目をどこにするかは、簡単には決められない。
      先日、私の自治会(500世帯)の属する7000世帯程度の広域エリアでの集会で新しいコミュニティをどうするかの討論会でも、自治会による「自助・共助」と行政サービスによる「公助」の区分けに関する議論が出ていました。
      私の自治会のあるエリアは都市への通勤会社員のベッドタウンなので、昼間は男が殆どいません、だから例えば「自治会の力で防災を」といってもはなはだ頼りにならないのです。
      昼間いるのは独居お年寄りで、援助される側の方々で、自治会が働く場合の主力にはなりません。これはヒラサカさんの自治会と同じですよね。つまり子どもやお年寄り、助けてあげる対象になる人しかいない、これが自治会の常態です。休日の親睦ならこれで、好きな人だけでやる、でいいんですが、防災や介護など専門性や動ける能力を要する仕事に自治会は向きません、そう思っています。
      かみあわない話になってしまってスミマセンでした、、。

      削除
    4. 多くの町会が100世帯未満だというのはわかります.伊勢原の実家もたぶん同じです.都市部は例外的かと思われます.すると知らない人がマジョリティになります.

      削除
    5. たぶん、行政の責任放棄、行政による介入忌避、という思いがあるのかと推測しますが、昼間は高齢者と女子供だけなので防災はできませんよ、という論理に拘泥なさるのら、公権力の介入を招き寄せるだけでしょう.(わたしは公権力の介入があって良いと思っていますが)

      その論理のおかしいところを指摘しますと、
      1) 地震は昼間来るとは限らない、夜来るかもしれない、夜なら男も帰宅してますよね.
      2) 震災で電車が止まったとしても、そちらのエリアになら6時間歩けばたどり着けますよね.
      というわけで、その主張は簡単に論破されてしまうのです.

      東北震災で最もしんどかったのは、最初の10日あまりの間に、生き残ったものが食べることだったみたいです.行政もインフラも壊滅した状態でのサバイバル.

      その10日間に、行政が何もしてくれないと文句言っても、文句言う行政が機能していないのですから文句言っても仕方ありません.なので、自治会による自助をやってもらうのが吉ですよ、と行政が前もってgive-upしておくのはまともなリスクマネジメントと思われます.そしてそれに聞く耳を持つのが、自治会の理性ではないでしょうか?

      ところがこちらの町内会では門前払いにも等しいやり取りだったので、話にもならんと、ヒラサカさんはお怒りだったわけですが.

      削除
    6. 町内会・自治会の位置づけ論については、わたしは防災観点でしか書いてませんので、親睦要素なぞ不要だと誤解されてしまうかもしれません.しかし、上の記事は、書けることの1/3ぐらいしか書いてません.2/3は自粛しています.

      そもそもわたしは、場末の酒場みたいなのが大好きな人間ですから、お祭りで酒盛りなんてのも大好きなわけです.ゆえにお祭りに、透明性とか合議制なんか導入してたまるか、という立場です.一部のインサイダーでやるのがお祭りだろうと.だから、町内会・自治会をすべて透明で民主的になんかしたくありません.親睦は一部の者のお友達同士のままにしておきたいです.

      ただ、都会の防災は対象者の大半が見知らぬ一般人になりますので、大衆動員ができるようなクレバーさも併せ持たなくちゃいけないだろ、20%ぐらいは.

      そういった両面性が、町内会のあるべき姿だと思います.

      削除
    7. ところで、「行政サービスと住民労役の境目」について、まともな意見は出ましたか?

      重ねて言いますが、わたしの町内会であればまともな意見が出ないのは火を見るよりも明らかです.

      削除
    8. 行政との境目の議論では、ヒラサカさんが言っているようなことがたくさん出ました。
      *行政が何もしてくれないと文句言っても、文句言う行政が機能していないのですから文句言っても仕方ありません.なので、自治会による自助を前もって覚悟しておくのはまともなリスクマネジメント。
      *クレバーな選択をする自治会の理性が必要。
      *自助公助の境目を意識することが必要、何が何でも自助や何がなんでも公助というのでなく、、、。
      などなどでした。

      それから、ヒラサカさんが親睦不要論者とは全く思っていません。
      ヒラサカさんが言うように親睦は範囲では自然発生で進むと思います。
      ここに自治会が出てくるのは不要かもしれないけれど、少し無理して自治会が出てくるのは、町内で顔見知りを増やそうという程度と思います。
      でもこれは自然には進まないのでここには自治会のいみがあると思う。

      削除
    9. 小物入れを開けてみたら EXOR と書いた懐中時計を見つけました。
      見たら巻きですので、10回巻き、時刻を逆送りに合わせて、1日様子を見ますと、
      SEIOKO-S のクオーツと有っていました、よく見ると CHRONOMETER と書いてありました、調べると Concord debuted Saratoga Exor -128007 は 1908位から作っていたメーカーのようで、途中手入れがあったにしても、1秒/1日も狂わないなんて不思議だ。

      人類の善悪
      http://www.youtube.com/watch?v=ItwQyKs9iEw
      此を見ると江戸時代の生活がいかに理想的であったかが判る。

      削除
  7. ソニーOB:佐藤2014年1月30日 10:41

    アマチュア無線受験者は大震災後に微増したそうです。
    驚きは養成講習での取得が4アマで24年度でも1万人いるということです。意外に受けているんだなぁと思いました。
    また、24年度の段階で1アマは28000人、1陸技は36000人といて、意外にも1陸技は多いんだなぁと思ってしまいました。

    返信削除
    返信
    1. それは意外でした.わたしが子供のころは、無線で電話が通じること自体に技術的感動があり、クルマで走るときに無線で話せる利便性があり、アマ無線はすばらしい趣味と言えました.
      しかし今ではケータイがあればいいだろと思います.それなのに、そんなに受験者がいるなんて? いったい何が目的なのやら? 雑誌「CQ」なんて死にそうだし、JARLなんて死に体じゃないかしら.

      削除
    2. ソニーOB:佐藤2014年1月30日 22:13

      ”24年度の段階で1アマは28000人、1陸技は36000人”は24年度までの総取得者数(免許保持者)です。
      そういう風に見てくれたと思いますが。とりあえず付け加えです。

      削除
    3. ソニーOB:佐藤2014年1月30日 22:15

      そうそう4アマに関しては一部の自治体で職員が受けさせられているとか。
      アマでなくてもデジタル無線などもあるんだけど。

      削除
    4. 防災の一環としてのアマ無線.これはいいプランだと思います.ひら的にはこんなプランがかっこいいと思います.
      1) 東京には公的・半公的なビルがたくさんあるので、屋上に50MHzか28MHzバンドのアンテナを建て、クラブ局を開設する
      2) 各クラブ局の周波数を決めておき、データベース化しておく
      3) ジモピーのアマチュア無線免許保有者の名簿を自治体に開示し、「あなたの身近の緊急時クラブ局はここですので災害時には協力してね」と念押ししておく
      4) 災害発生時には、発電機でクラブ局を運用できるようにしておき、ボランティアの参加を受け入れる.クラブ局の運用は出たとこ勝負でボランティアがなんかやる.安否確認でもなんでもやったなりに役立つだろう
      5) NTTの171サービスみたいなのを、無線IPでリピートできたらなおよろし

      (すると八重洲とかICOMの株が上がる)

      というわけで、防災は情報戦というわけで.

      削除
    5. 日本は電波に非常に厳しい国です。
      (通信会社や特定産業の電波独占のために、禁止されています)
      アマ無線は、特定の時だけ運用できますが、それには独占利権団体に、大枚をはたいておかねば成らず、それが馬鹿らしくて止めました。(機械も高いし)

      メリカなら、今は携帯やスマホも流行っているが、いざと成ったらあんな物役に立ちません。
      一番信頼できるのはモトローラのトランシーバセットです。
      もしメリカの荒野で迷うか動けなくなればあれがなければ確実に生きて居れません。

      ところが日本で買うと捕捉されご用となる確率が高く、買えません。
      (なぜか一部狩猟関係では使われていて、どの様に逃れているのかが判りません、セットで3マン位出せば30kくらい使える100chなんてのが有ります)

      普通に行動できる範囲の連絡と、取り次ぎをすれば日本中に連絡が出来ます。(運用の仕方を知っていれば)
      ま 言ってもせんのないことですが。

      削除
  8. 李氏朝鮮と言うより明治革命への回帰でしょう。

    返信削除