2014年1月1日水曜日

年末にやった小屋づくりを振り返ってみた

明けましておめでとうございます.

いまは伊勢原の実家に来ています.ブログを書くには150kbpsのネット環境は厳しいです.

昨年末は多忙でした.多忙の理由のひとつである小屋づくりを振り返ってみました.

母屋のテラス状の場所を雨風の入らない小屋にするのがミッションです.地面は凹凸のあるコンクリで、水勾配がついています.右側の四角い柱が4本ある凸部分は既設の小屋になっていて、温存します.しかもその柱が斜めについてます.

ところがわたしは外構工事の経験がほとんどないので、出たとこ勝負で作ってみました.クライアントには申し訳ないことに、初体験なため6日間もかかってしまいました

基礎と土台と柱
・基礎は、コンクリブロックと速乾性のモルタルを買ってきて、水平合わせしながら置きましたが、速乾性モルタルが見る間に固まってゆくのですぐにバサバサになってしまい、美しくモルタルを盛る盛るするのには失敗しました.やっぱ初体験でダメだったなぁ.
・基礎の上に2x4材を渡して土台とします.基礎と土台はコンクリ用のネジで軽く締結.
・柱は2x4材の2本使いとします.下げ振りで垂直を確保しながら固定.
・根太を約303mm間隔で配置.
外壁と床
・外壁は、衝撃に強いわりに安価なポリカの波板をバンバン打ち付けて完了.波板って1820x700mmで¥1400ぐらいするので、今回の資材では最高値でした.¥3万円ぐらいかかったと思います.
・床断熱材は、3x6サイズで¥600と安い発泡スチロールを切り刻んで根太間に挿入して完了.
・12mmの合板を根太にネジ止めして床は完了.
壁断熱材
・手持ちのグラスウールをタッカーで柱や間柱に打ち付けて壁断熱材として使いました.
・グラスウールが不足してしまったので、発泡スチロールを買い増して壁断熱材として使いました.
・内壁は、養生に使うプラダンをタッカーでバンバン打ちつけておしまいというテキトーな施工にしました.プラダンは3x6で¥200と安いし、カッターで加工しやすいです.
・ドアは既製品だと2万円とかしちゃうので自作しました.5mm合板が¥1500で、ドアノブが¥3000ぐらいです.ドアに発泡スチロール¥600を入れて断熱しました.
天井と屋根
・1820mmの柱の上に積み上げて屋根構造を作りました.屋根勾配は100mmつけました.
・断熱材は、手持ちのグラスウールを敷きつめました.
・天井材は、プラダンです.天井高は1770mmぐらいしかないので身長が高い人は頭が天井に当たってしまいます.
・屋根は、波板です.
他には、電灯+SW+コンセントをつけました.
雨仕舞いのノウハウもいろいろとあるのですが、細かくてキリがないので割愛します.

外構物も楽しいですね.今年は外構をたくさんやれたらいいなぁ.

では来年もよろしくお願いいたします.

元旦


人気ブログランキングへ

17 件のコメント:

  1. 屋根の波板は規定量外に出しました?
    少ないと雨が入り、多いと風でめくれます。
    普通は規定寸法にして、外回りだけ止め数(ピッチを細かく)を増やしたり、
    外回りには合板補強を入れたりした方が強くなります。

    返信削除
    返信
    1. 規定量を知らないんですが、40cmぐらい出しましたので、世間並みよりは出しちゃいました.台風で飛んだら嫌ですね.

      削除
  2. 規定量は波板メーカーのWEBを探せば、詳しい施工方法が見つかります。

    次は超高圧装置ですがずいぶん小さな2個のダイアモンドアンビルでガスケットに入れた小さな資料を圧縮するタイプと、
    正方体を差なめに立てた資料カプセルを8個の超硬合金の正方体の角を切り取った圧縮体のアンビルで挟み6方向や2方向の油圧プレスで圧力をかけ電流や赤外レーザーで高温にする、大きな容積型があります、(全体の図体はでかい)
    長時間圧力を維持するにはネジや油圧ですが、短時間であればハンマー(ガンバレル+タンパー)で普通は結晶構造や原子配列まで変化させられます。
    https://www.google.co.jp/#q=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%AB+%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%9C%A7%E5%8A%9B+%E7%99%BA%E7%94%9F%E5%99%A8&spell=1

    返信削除
  3. ドアは既製品だと2万円とかしちゃうので自作しました
    見落としていました
    うちはトイレの小窓に 面腰小根ホゾ継ぎ を使いました。
    http://craftswoman.blog.fc2.com/blog-entry-44.html
    此の一番下にもう一本ホゾがあります。
    此があるとねじれが出にくいのです。

    返信削除
    返信
    1. あぁ建具屋さんですね.尊敬します、建具屋.リフォーム業者はこんな技なんかやってるほど暇じゃないので、職業訓練ではこういう匠の技は教わりませんでした.

      削除
  4. これらは 建具、家具 用です
    馬乗りホゾ継ぎ 中残に使い、面取りが掃除をし易くします。(突き抜けないと見栄えが良くなります)
    http://network90.sakura.ne.jp/sblo_files/kuremoku/image/090611_7.jpg
    槍継ぎ
    http://network90.sakura.ne.jp/sblo_files/kuremoku/image/090611_1.jpg
    http://www.pref.nagano.lg.jp/agemagisen/shokai/kunrenfuke/h25kunren/images/ddd.jpg
    面腰 直線と止め(斜め)が組み合わされずり落ちにくくなります。
    http://t0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSAit1iWx-sou2_rNlHI7Jj3qqJzCQ1JI3jU8faNIKR1RkwcLvzpA
    小根継ぎ 長い部分がねじれを支えます。
    http://www.haburikobo.com/knowledge/image/k0033-3b.jpg
    http://www.geocities.jp/paco_kurasina/geolog/0001475.jpg
    http://woodcraft-n-style.up.n.seesaa.net/woodcraft-n-style/image/2010.6.29.2.jpg?d=a0
    面落ち は 材が面一にならないのでごまかしやすく、ゴミや雨がたまりにくい。
    http://marichakoo.img.jugem.jp/20110214_2154143.jpg
    硝子通しなどは 2重になるように
    http://t1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT9AkE4E6G_sXD38STPac3RBM27WyujjVjMCADsidlPqCZE9xon

    返信削除
  5. 此も変わった技法です。
    http://blog.koubou-yuh.com/wp-content/uploads/0413mengosi.jpg

    返信削除
    返信
    1. これは家にもあります.古めのドアでよく見かけます.

      今朝のNHKで京都迎賓館のことをやってましたが、想像もつかない日本建築でした.
      天井の板厚は何cmなんだろ?とか.空調が見えないとか.点検口が見えないとか.いろいろと.

      削除
  6. den-nekonoko2.blog.so-net.ne.jp/2013-11-09 に少しの画像を載せました。

    返信削除
  7. ロックフェラーを調べようと思ったら、ものすごい量になるので、wikiに頼りました。
    元は鯨が明かりとして占めていたらしいですが、それに石油を当て、良いことも悪いことましながら今の資産を築いたんですね。
    そして最大の武器は「ロックフェラーの生み出した女性解放」で有ったようで、此には男どもは勝てません。(日本の出生率は1.34と落ちてしまい)後は滅びを待つばかりです。
    昔はドツイても司法は夫婦間は関与せずでしたが、今はDVとなり、男が泣きを見ます。

    消費税への対抗策は見つけましたが一人ではいたくもかゆくもないのです。
    (全国民がやれば必ず効きます、しかしうちでさえ、反対されて実行できません)

    もしみんなでやれば、(毎月とか毎年とかに預金の10%を引き出し、タンス「または金庫」に貯めるのです)すると流通資金が減り(気づかれない程度に回収し、ゼロにしないことです)、政府は何らかの手段で新札を増やさないといけません。正規には国債を発行し、銀行か日銀に買ってもらい、流通を増やすのですが、もしため込んだのが急に出てくると、どうしようもなくなり、下手なことは出来ません。
    消費税の影響は大きくなり、増やすと、どんな事態になるか判らないので、見送る(延期)しかないでしょう。

    返信削除
  8. あの本棚風は、CD棚です。

    その下にある小机は、厚さ2cmくらいに見えますが、知らずに持つと腰が抜けそうになります。
    確か檜の2寸角(6cm)の角材を貼り合わせ(木裏木表を知らなかったので、きれいな面を表に出して混ぜてしまいました、木表は乾燥すると真ん中が凹みます)、吸い付き桟を知らなかったので、核溝を入れて凸型桟を2本張り付け、角に組んだ枠に足を着けてあり、枠に載せる前に外側に向かってテーパー状に薄く見せています。軽そうに見えても2人で持たないと結構重いのです。

    返信削除
    返信
    1. すごいです.建具屋レベル.切断は丸ノコでしょうか? それとも加工機をお持ちでしょうか?

      削除
    2. このテーブルの時は小型の丸鋸と、電動かんなです。
      今は40cmの自作ジャンクテーブルソーが有ります。
      鋸を下げて作業台に、上げて鋸盤です。
      左手はスライドテーブルがあって1000mmのストロークまで切れます。
      台は檜と間違って買った。(と言うかだまされた、もう故人の臼屋さん)の杉材を捨てるのが面倒で、台を作り2つに分離した天盤を張って仕上げました。
      しかし余り使わないので、小物置きにして波ポリカの雨屋根を付けて庭に放って有ります。時間があれば140mmのかんな盤(2台有り)も裏から付けたいのですが、まだ横着しています。
      加工機はジャンクな安物鑿盤、ちょっとましな鑿盤(大工用)チェンソー型鑿盤があります。
      体力が無くなって眠っています。
      他は手道具、鑿、鉋、鋸(替え刃式)が有ります。

      削除
    3. 自作加工機ありって感じですね.加工機を自作できるのもノウハウがあればこそと思います.わたしはそんな技能がありません.あと、ガレージしか作業場がないので、場所もあまり広くないんです.

      削除
    4. このテーブルは、よく見ると、下に置き台がないのと角に節の大きなのが有るので、買い物でした。
      (はじめは見かけが良かったのですが、直ぐガタガタになって、結局捨てました。四隅の固定は内側から鉄金具で引きつけて固定してありました)
      作り物の方は家から出したことがありません。(仕上げはウレタン塗装です)
      画像が出来たら暇を見て、鋸盤と共に載せます。

      削除
  9. 去年から少しずつ読んで行くうちに、こんな不快な思いを居たことがない。
    しかし書いてあることがほかで得た情報とあまりにも一致するのが気味が悪くなった。
    https://www.google.co.jp/#q=%EF%BC%99%EF%BC%91%EF%BC%91%E3%80%80%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD

    返信削除